2023年10月末にお伊勢参りに行って来ました。
弾丸でしたが、二見興玉神社⇨伊勢神宮外宮⇨猿田彦神社・佐留女神社⇨伊勢神宮内宮
⇨朝熊岳金剛證寺の順で参拝をして来ました。
今回は初めて伊勢神宮に寄付をし、外宮と内宮両方で普段は入ることの出来ない御垣内を特別参拝をさせて頂く事が出来ました!
何か1つでも参考になれば嬉しいです!
二見興玉神社
古くより、神宮参拝の前に二見浦の海水で心身を清める「浜参宮」の慣わしで知られています。
今回は伊勢市駅からタクシーに乗り20分ほどで到着しました。
運転手さんにお願いして参拝の間待って頂きました。
二見興玉神社自体はそれほど広いところではないので、参拝して御朱印と新しい無垢塩草を購入して15分弱で再びタクシーに乗り込みました。

男岩と女岩が注連縄で結ばれた夫婦岩も綺麗に見えました。

天照大御神が隠れた岩穴として有名な場所です。
外宮
二見興玉神社からはタクシーで20分ちょっとかかりました。
運転手さんが伊勢出身で色々と車内で案内してくださいました。
正宮に行く前に御垣内の参拝に必要な特別参宮章を頂く必要がありました。
お神札授与所で寄付をし、特別参宮章を頂きました。
寄付金額は数千円から大丈夫で、式年遷宮などの費用になるそうです。
服装は礼服で行きました。
暑かったので上着を着ていなかったら、上着はありますか?と聞かれたので、男女とも
ジャケットは必須のようです。
特別参宮章の裏にも服装に関しての記載がありました。


正宮の板垣南御門を入り、左手にある南宿衛屋で受付をします。
名前や住所を記入して、前に参拝している人が居なければすぐに案内していただけます。
正宮の他にも別宮があり、正宮⇨多賀宮⇨土宮⇨風宮の順で参拝をすると良いようです。
ゆっくり参拝しても40分くらいで外宮は周り終わりました。
猿田彦神社・佐留女神社
外宮からタクシーで10分弱で着きました。
お導きの神様を祀っています。


佐留女神社は猿田彦神社の境内の中にあります。
こちらは芸能や神楽、縁結びの神として仰がれています。
外宮や内宮と比べると全体的にあまり大きいところではありませんが、とてもパワーを感じるところです。
猿田彦神社の裏には御神田があります。
内宮
猿田彦神社から徒歩で10分くらいで着きます。
途中おはらいまち町通りを通り、伊勢うどんなどの誘惑に負けそうになりながら内宮を目指しました。
伊勢市から特急列車を予約していたので少しきつきつな行程になってしまいました。
五十鈴川でまずお清めをして進みました。

内宮ではすでに参宮章を持っていたので直接正宮の南宿衛屋の受付に行くことが出来ました。
内宮も外宮と同じく御垣内で特別参拝させて頂きました。
内宮は五十鈴川御手洗場⇨瀧祭神⇨正宮⇨荒祭宮⇨風日祈宮⇨子安神社の順で参拝すると良いそうです。
天候にも恵まれた上に、とても貴重な経験をさせていただく事が出来て感謝しかありません。
朝熊岳金剛證寺
少し休憩をして内宮前からタクシーに乗り伊勢志摩スカイラインを通って20分ほどで到着しました。
こちらでも運転手さんにお願いして参拝中に待って頂きました。
伊勢のタクシー運転手さんは観光客慣れをしているようで、交通の便が悪い参拝箇所の場合は
帰りはどうするの?と聞いてくださる事が多いのでお願いしやすいです。
朝熊岳金剛證寺は伊勢音頭の一説に、「お伊勢のかへりに朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参宮」と唄われたほど、このお寺にも参詣するのが慣わしだったようです。
現代ではタクシーなどで行きやすくなっていますが、昔は歩いて参拝に行かれたのかと思うとしっかり参拝しないと!と気が引き締まりました。

前回来た時は雨で参拝者はいませんでしたが、今回はお天気のおかげで数組いらっしゃいました。
山の中にあるだけあって、静かで荘厳なお寺です。

少し歩くと奥の院につながる極楽門が出てきます。
その門の奥には巨大な卒塔婆が道の両脇にある供養林があります。

今回は時間の都合上奥の院まで参拝しに行くことはできなかったので次回は必ず行きたいと思います。
まとめ
今回は初めて1日でコンプリートして来ました!
伊勢市駅から乗りたかったしまかぜの予約をしていたので遅れるわけにはいかず、移動は基本タクシーになりました。
おかげで各場所でゆっくり参拝する事が出来たのでよかったです。
しまかぜ内にはカフェがあり、ケーキをいただきました。

伊勢神宮はいつ行っても心が洗われるような気がします。
特別参拝券の有効期限が令和6年中なので、ぜひまた機会を作って参拝しに行きたいと思います!
ちなみに特別参宮章以外に扇子や感謝状?などの記念品も頂けます!(寄付額により内容は異なります)

ご興味のある方はぜひ数千円から出来ますので、特別参宮章を頂いてみてください!